2020年1月31日 更新
 
今更ですが、休眠中の左腕ではギヤ付きのバイクと車を操作できないため、
改造や創具を使用する事を条件とする、限定免許を取得して来ました。

紆余曲折があり、当初は取得が難しい状況だったため、
適正検査をおこなう検査官を説得するための動画を作成し臨みました。

https://youtu.be/KQIgk9ytutE

この動画が決め手になったかは微妙ですが(笑)
限定を付けることで無事に更新することが出来ました!

バイクはもっと膝が曲がるようになったら挑戦するつもりですが、
車は5速まで対応するモノを作る予定です。
 
 
 
2020年1月6日 更新
 
2019年12月29日 公開
 
H26年6月18日にバイクで事故って救急車で運ばれて・・・

あれから5年。今なら語れるコトもあるかと思い、ページを作ってみました。
ある意味、自己紹介みたいなモノでもあるのでご覧になってみてください。

私の知らないところで心配してくれた友人・知人も居たと思うので、その人たちにも伝わればイイなぁと思っています。

まぁホームページの更新自体ままならない私ですが、そんな気分じゃないとか、あの頃に戻りたいとか、オレの青春を返せとか・・・(笑)

後ろ向きな気持ちになったのは、ICUから一般病棟に移って、お見舞いに来てくれた友人が貸してくれたiPodに入っていたハマショーやミスチルなど、元気な頃に聴いていた音楽を泣きながら聴いていた数日だけ(笑)

更新がままならないのは単純に優先順位が低かっただけなので、今から順位を上げていきます!
H27年7月6日。約1年ぶりに立つ練習を開始!同月23日には初歩行、そして翌日の24日には松葉杖での歩行練習が始まりました。

「身体のリハビリ1 1年ぶりに歩いてみた!」「https://youtu.be/arbgrRej9VI」

「身体のリハビリ2 松葉杖で歩いてみた!」「https://youtu.be/NAhQQQaXm68」 

をユーチューブに公開しました。

寝たきりから、車イス、そして再び歩けるようになる。
人間の身体って本当にすごいです。
1年も歩いてなかったので、筋肉と関節がとにかく痛い(+o+)
でも、そこで止めずに歩き続けると、不思議と痛みがなくなるのです。
そうやって可動域が増える度に痛くなって、また消えて・・・

1ヶ月経つ頃には、お気に入りの場所まで自力で行けるようになっていました。
H27年9月1日。退院が同月の半ばに決まったのは、私が毎日病院の外まで散歩している事が先生の耳に入ったからです「通報があったらしい(笑)」

毎日通ったお気に入りの場所の動画をユーチューブに公開しました。

「身体のリハビリ3 院外に出過ぎて通報される(笑)」
「https://youtu.be/cKeRB1skaxQ」


退院後も家の廊下を行ったり来たりしているうちに、松葉杖無しでも歩けるようになって行きました。

「身体のリハビリ4 家の廊下を行ったり来たり!」
「https://youtu.be/MGQwwekdsuI」
H27年9月下旬。退院早々仕事も再開しました。事故する前に預かっていた大きな仕事が2つ。

その1つがF6BのOHです。半年ほど掛けて何とか形になりましが、人間やれば出来るもので、左手の代わりになる道具も意外とあるものです。
ここはトラブルシュートのコーナーで紹介する予定です。

そしてもう1つが錆びないボデー作りです。
試行錯誤しながらの作業のため、ただでさえ時間が掛かるところに持ってきての入院騒ぎ・・・
ここも、トラブルシュートのコーナーで詳しく紹介していきます。
 
H28年3月29日。右足の足枷が外れ、同年8月26日。1番の苦痛であった左足の足枷がようやく外れ自由の身に!

腕神経叢引き抜き損傷による左腕の麻痺、右足首麻痺による可動制限、プレートと癒着による左膝の可動制限と、事故による後遺症が残っているにもかかわらず、退院当初から現在までリハビリ通院が全く無いのは、先生曰く「本阿さんは自分から率先して何でもやるし、だいたい病室にいないし・・・」(笑)

リハビリしているつもりはなくても、お気に入りの場所まで車イスで移動したり、歩いて行くだけでも身体のリハビリになっていたのですね!

そのお陰か、かなり早い段階で入院中に描いていた夢を実現する事が出来るわけで・・・

 
 
H28年10月6日。いつか再びバイクに乗る!入院中1番の目標だったコトが実現しました。

「心のリハビリ2 ジャイロキャノピーに乗れるかチャレンジ!」
「https://youtu.be/-HM_1kSG_Lk」

自分でもびっくりするほどビビっちゃって足が地面から離れない(笑)
どうしても上手にバランスが取れないのです。
でも、人間の身体って良く出来たモノで、忘れないんです、1度身体が覚えたコトは!


「心のリハビリ3 ジャイロキャノピーに乗れるか再チャレンジ!」
「https://youtu.be/xPTgXmBaweU」

思い出したらこっちのモノ!
後は練習あるのみです。
H28年10月7日。 知人の好意で原チャリにもチャレンジ!

「心のリハビリ4 原チャリに乗れるかチャレンジ!」
「https://youtu.be/3fovZHXeUMY」



H29年1月。大好きだった雪の季節の中、先輩からワークスを譲り受ける事に!
走りたい一心で試行錯誤を重ねとりあえず完成したのが、5速以外なら左手でもギヤチェンジ出来る装置です。
雪山を走るのに5速はほとんど使わないための処置でした。

「心のリハビリ1 アルトワークスのギヤチェンジに挑戦!」
「https://youtu.be/mkxGyJ6VCYQ」

写真は、旋盤・半自動溶接機・切断機・タップ&ダイスを駆使して作り上げた完全自作パーツです。

肩の力で前後方向「3-4間」には動かせる左手をシフトに固定し、左足の膝付近で横方向にシフトを押せれれば1-2速に入れれるかなぁと想像しながら作りました。

丸い穴はシフトシャフトに通し、最適な位置で3本のボルトを固定!長めに切ったネジ山に、純正のシフトノブ?を最適な位置までねじ込めば完成!


創意工夫!
間違いなく昔よりも脳ミソが動いています(笑)
 
H30年5月19日。友人の好意でマジェスティをGET!
左手が使えないために必要な改造点は2つ。

1つはハンドルの左側にあるウィンカー等のスイッチを右手で操作出来るよう、写真の様に他車のスイッチを操作出来る場所に設置し、使えるようにしました。

もう1つは左手で握るリヤブレーキのホースを、写真の様に右手で握るフロントブレーキのマスターシリンダに割り込ませ、右手でブレーキレバーを握ると前後のブレーキが同時に効く様にした事です。

握った時の圧力が左レバーのマスターシリンダのリザーブタンクに逃げない様、左レバーは握った状態で固定してあります。

ジャイロや原チャリで練習した甲斐あって、何の問題もなく走りだすことに成功!
自分の予想よりもかなり早く公道再デビューを果たしました。
 
H30年6月18日。特別な感情を抱きながら、4年前に渡れなかった交差点の先をバイクで通過・・・

はい!ここから再スタートでございます!

雨が降ったらカッパを着て乗る位、寒くなるまでほぼ毎日バイク通勤していました。

暑さ寒さはもちろん、季節ごとに変わる景色や匂い・・・

全てを五感で受け止めるバイクという乗り物に、再び乗れる喜びは何事にも代えがたいモノであり、生きている事を実感出来る日々の中で、少しずつこの4年間で蓄積された後ろ向きな思いが溶けていく・・・

昔と変わらずに自分らしく生きていける。
まだまだこれからやりたい事が沢山ある。
色んなコト諦めずに頑張って行こう・・・


さぁ次はギヤ付きのバイクにチャレンジだー(笑)
 
そして今年「R1年」の5月。縁あってDT200WRをGET!

マジェスティの要領で、左スイッチを右手で操作できる場所に移動。
左側のクラッチレバーはワイヤーごと右側に移動。
人差し指と中指でクラッチを、姉さん指と小指でブレーキを掛ける様にして早速試乗!

これは難しい!
慣れるまで発進出来ませんでした(笑)

でも上手に発進出来ればこっちのモノ!
2サイクル特有の吹け上がりと相まって、5年ぶりに味わうギヤチェンジの度に起こる加速感はまさに「イク~」でした(笑)


「心のリハビリ5 DT200WRに乗れるかチャレンジ!」
「https://youtu.be/lf5m4D36BRk」
 
そままの流れで林道へ・・・?
ほぼ初ライディングで林道は自殺行為です(笑)

上りはまだマシでしたが、下りがもう恐怖の連続です(+o+)

2サイクルはエンジンブレーキが効かないため、どんどん加速してしまうのです。フロントブレーキこそ恐ろしくて握れないし、リヤは簡単にスリップするしで、もう笑うしかありませんでした(笑)

数日は通勤にも使っていましたが、もう少し膝が曲がってくれないと乗車姿勢が苦痛で仕方ありません。

さすがに苦痛が快感に変わるコトはなく、現在は膝がもっと曲がる様、努力をしているところです。

いつの日か膝が曲がる様になったら再チャレンジしたいですね!


「心のリハビリ6 DT200WRで林道を走れるかチャレンジ!」
「https://youtu.be/8-vYm-HN1jU」
 
 
Get Adobe Flash Player
 ※最新のFlash Playerをダウンロードしてください。 FLASH / HTML  /   RSS
※Windows 95/98/Me/NTをご利用の方はHTML版のページをご覧ください。